SONY Cyber-shot(サイバーショット)DSC-HX30V(公式サイト)
最初は防水ハンディカムHDR-GW77Vを検討していたのですが、
発売からまだ日が浅く値段が高いということ、
静止画の画質にやや、というかかなり問題があったこと、
ザクティ使いの俺にとっては縦型はいいが厚さに少し違和感があったこと、
これらが決め手となり今回は見送り、HX30Vに決めました!
SONY製品は2010年購入のWALKMAN NW-S745以来で、
カメラとなると実に14年前に親が買ったHi8 CCD-TRV825!
サイバーショットも初です!(聞いてない)
これまでは2009年に購入したSANYO Xacti CG10を愛機として使ってきました。
縦型への想いは強いものがありましたが、望遠&高画質への思いが勝り、
ついにポチったというわけであります。
今回購入したもの
- 本体 HX30V
- バッテリー&チャージャーセット ACC-CSFG(純正)
- 液晶保護フィルム(ラスタバナナ製)
- 横型クッションケース(ダイソー製)
液晶保護フィルムはラスタバナナ製。
ラスタバナナさんにはガジェット関係でお世話になっています^^
目盛板が付いているので、自分で好きなサイズにカットして使います。
光沢感があり液晶を綺麗に保護してくれるものの、屋外での使用は反射がありやや心配です。
比較対象がおかしいですが、左がCASIO EXILIM EX-Z1000です。
でかいっすね~。。しかも重いです。
でもその分安定感があり、さらには持ちやすい形にもなっているので結果オーライです。
ACC-CSFGのバッテリーは、画面に分刻みで残量を表示してくれるFG1なのでチョー便利!
格安の互換バッテリーもヘビーに使い始めたら購入するかもしれません。
Xactiの時も予備として純正1個と格安互換2個を持っていたのですが、
やはり互換の性能はたかが知れていますよね。実際純正には動作時間が全く及びません。
でもやっぱ互換は持っていたら安心感はあります。
こちらはダイソーで見つけたケース。
中は仕切りなどはなく単にカメラを入れるだけのケースとなりますが、
まるでHX30Vのために設計されたかのようにピッタリ収まります。
フックも付いており、首から下げて使うといったこともできますし、
ベルトにつけてウエストポーチにして使うことも可能♪
ずっとデジタル一眼が欲しかったのですが、あれってけっこう費用がかかりますよね?
メンテナンスも大変そうだし、マクロや望遠にするにもレンズ交換…。
財布と精神面でゆとりができたらデビューしようかな。
このHX30V、もちろん一眼には全然及ばないとは思うのですが、ホントいいですよ!
なんかイロイロ詰まってる!って感じです。
HX30Vで撮影した写真はこちらにまとめてあります。お暇ならどうぞ。
(無料版Flickrなので古いものから順に見られなくなるハズ・・・泣)
Flickrタグ「HX30V」
以上、ぐだぐだになりましたが、ご参考までに。
にほんブログ村 | にほんブログ村 | にほんブログ村 |
0 件のコメント:
コメントを投稿